37th ACUNS Meeting

Here’s a glimpse of Anna’s panel at the 37th Annual ACUNS Presentation! Her research topic was: School Dropout Rates in Rural Cambodia: Political, Economic and Environmental Barriers to Education Policy Reform ACUNS= Annual Council on the UN Systems, a professional association of scholars, practitioners, institutions, and individuals active in the work and study of the …

Anna’s invitation to the Cambodian Embassy

On September 20, 2023, our founder, Anna, was invited to the Cambodian Embassy in Japan. I had the opportunity to speak with the head of education in the Cambodian Embassy, Mr. Borivath Kem. He was very kind and supportive in the work that I have been doing through our organization. He even generously gave me …

Cambodia: The growing demand for education v. the environmental hardshipsUpdated: Jul 31, 2022

by Anna Takai As a student living in a developed nation, with fulfilling resources and having school as a daily routine, I believe education should never be a matter of luck, but a fundamental human right. Education is the way for youth to turn their dreams into reality. It truly transforms lives. Thus, I strive …

ESSAY: How Environmental Discrepancies Shape Gratitude

by Anna Takai “‘If you want me to educate everybody, give me the resources to do it,’” says Mr.Ross, an administrator of the Mount Vernon school district. Why does his teaching style rely solely on the environment? Having great conditions, with plentiful resources is vital, but doesn’t the heart matter first? Many people in developed …

INTERVIEW: building compatible education systems with localized and globalized curriculums

by Anna Takai On June 3 2022, I had the opportunity to hop on a zoom call with Professor Miki Sugimura, an Education professor of Human Sciences at Sophia University. Her interest in education first started off in her undergraduate studies, she says. In university, she studied economic development and culture in Malaysia. Through studying …

EDITORIAL: the aim of the UN… how YOU can possibly take action

by Anna Takai The specific 10 targets that the UN aims to achieve… Due to COVID-19, their goals have slightly changed, with some addition… Sources: https://www.un.org/sustainabledevelopment/education/ https://en.unesco.org/news/unesco-rallies-international-organizations-civil-society-and-private-sector-partners-broad This was an intro to what the UN specifically aims for and its goals for this issue. You may be thinking, well how could I possibly do that? …

ESSAY: How education can shape one’s future

by Anna Takai Updated: May 19, 2022 Education doesn’t only affect one’s current situation, it can also affect one’s future. One of the main causes of homelessness is unemployment. According to the US Labor of Bureau Statistics, claiming that the unemployment rate of people who earn a doctoral degree is 2.5%, while the unemployment rate of …

「水は世界を繋ぐ」

This essay was awarded in the National Thinking about Water competition, when I was in Freshman year. 第43回「全日本中学生水の作文コンクール」入選受賞 高井杏菜 May 1, 2021 世界的に新型コロナウイルスが発症し、コロナ禍の生活がすでに一年以上も経過する中、日本では綺麗な水で手洗い、うがいができるおかげで感染者を少しでも抑えることができている。手洗い、うがいはSDGs(持続可能な開発目標)の3番「全ての人に健康と福祉を」を表している。私達にとって水は、生きる上で絶対に必要な資源だが、時々当たり前と思ってしまうものだ。地球の約7割は水で、体内の約6割も水である。ところが、そんな水も無限ではない。水がなければ私たちは生きられないことを深く認識しなければいけない。 コロナ禍の状況でも、衛生面が十分に足りていない国もあり、綺麗な水を使えないことが感染拡大の一つの原因となっている。例えば、インドでは素手で食べる文化があるため、ウイルスの広まりが早く、1日の新規感染者の平均が約30万人もの感染者がいる。UNICEFによると、世界の5人に1人は安全な水が使用できない。つまり、日本のように安全な水を当たり前に使って手洗い、うがいができる環境は、世界でもとても恵まれている国と認識しなければいけない。 私は2年前に学校の教育開発プログラムでカンボジアに行き、2日間に渡り、現地の学校の子供達に英語やゲームなどを教え、交流をするボランティア活動に参加することができた。カンボジアのトイレは自動で流れず、隣にあるバケツを使って水を運んで流すところが多い。だが、その学校では井戸に水が足りてなく、トイレを流すことも困難で大変驚いた。ニューヨークと東京で育った私は、水に困ったことは全くなかったため、衝撃的だった。また、カンボジアの水道水は飲んではいけないと言われ、事前に水道水を飲まないように注意を受けた。カンボジアの水の状況はSDGsの6番「安全な水とトイレを世界中に」を表している。他国を知る事で、日本が水に恵まれている環境であることが認識できる。 昨年、学校のプロジェクトで地球温暖化についてリサーチをする機会があった。その時から私は環境活動家のグレタ・トゥーンベリの活動に注目している。私とあまり年が変わらないのに、世界中の人々に地球温暖化という重大なトピックに関心をもてるように、と活動している。地球温暖化はSDGsの13番「気候変動に具体的な対策を」を表している。地球温暖化により、世界中の氷河が溶けて水が増え、毎年海面が上昇していて、海洋生物の滅亡にも影響している。私はエアコンの使用を控えたり、シャワーの時間を短くしたり、出かけるときは、いつも自分の水筒を使ったり、エコバックを常に持ち歩いている。こうした地球環境を守ろうとする小さな行動も、皆んなが習慣化すれば必ず変わっていくと信じている。有名な画家、ゴッホが言ったように、「素晴らしいことは瞬間的に行われず、一連の小さなことによって行われる。」他人がやっているから安心せずに、地球に立っている一人一人が気を付ければ地球温暖化をきっと遅らせることができる。 私も将来、グレタ・トゥーンベリのように尊敬されるような存在になりたい。私の最大の目標は、国連本部で働くことで、水の課題も含め、様々な社会問題の解決に貢献することだ。イギリス人の歴史家、トーマス・フラーは「井戸が枯れて初めて水の価値がわかる。」と言った。手洗い、うがいはコロナ禍の中、当然のように私たちは行っているが、そんな綺麗な水も無限ではない。世界は水で繋がっている。私はさまざまな経験を通し、安全な水に恵まれている日本の環境に感謝し、他国の今後の課題に向き合っていきたい。水がなければ私たちは生きられない。地球上の一人として、どうすべきか?私には何ができるか?常に考えて行動し、皆んなが笑顔になれるような世界にしたい。